トップページ取扱製品微酸性電解水生成装置
 
 


 
微酸性電解水は、希塩酸を電気分解した液を水で希釈した物で強い殺菌力があります。擬似品に次亜塩素酸ナトリウム中和液、電解次亜水、混合水等がありますが、次に記載されたものだけが厚生労働省より“次亜塩素酸水”と認められています。

次亜塩素酸水 次亜塩素酸と類似する殺菌剤
 微酸性電解水 弱酸性電解水 強酸性電解水 次亜塩素酸
ナトリウム
電解次亜水 混合水
(炭酸次亜等)
pH 5 ~ 6.5 2.7~5以下 2.7以下 8以上 8~9 5~7程度
有効塩素
 濃度 10~80ppm 10~60ppm 20~60ppm 50~200ppm 10~200ppm 50~200ppm
安定性
次亜塩素酸を98%含有し、化学的に安定。遮光容器で1年以上は保存が可能。(塩化ナトリウムを含まない原液の場合) 
不安定であり、使用場所での調整が原則。タンク貯留や配管による輸送では使用の都度、または連続的に有効塩素濃度の確認が必須。
不安定であり、使用場所での調整が原則。タンク貯留や配管による輸送では使用の都度、または連続的に有効塩素濃度の確認が必須。 
化学的に不安定で高温、紫外線で分解し塩素酸が増加。基準値 0.6mg/L 以下、薬品基準0.4mg/L以下に対して 7.2mg/L程度混在。
不安定であり、使用場所での調整が原則。タンク貯留や配管による輸送では使用の都度、または連続的に有効塩素濃度の確認が必須。 
化学的に不安定で高温、紫外線で分解し長期間保存するとpHが酸性になる。塩素酸含有量が高く基準値以上のものがる。
主殺菌
 物質 遊離次亜塩素酸 遊離次亜塩素酸 遊離次亜塩素酸 遊離次亜塩素酸
含有比率は低い
遊離次亜塩素酸
含有比率は低い
遊離次亜塩素酸
殺菌力
細菌、真菌、ウイルスに有効。芽胞菌は45ppm以上で有効。マウスノロウイルスにも有効。
細菌、真菌、ウイルスに有効。マウスノロウイルスにも有効。
細菌、真菌、ウイルスに有効。マウスノロウイルスにも有効。
細菌芽胞に対する効果は低い。マウスノロウイルスに有効。
芽胞菌に対する効果は、期待できない。
細菌、真菌、ウイル
スに有効。
金属への影響
ステンレスに影響は小さい。真鍮はやや変色、アルミは白色斑点発生、鉄は水道水より若干錆びやすい。
微量の塩素ガスを発生し易く、乾燥によって塩が濃縮されることで腐食しやすい。
塩素ガスを発生し易いことや、乾燥によって塩が濃縮されることでかなり腐食しやすい。
次亜塩素酸ナトリウムに含まれるNaClにより長期的に腐食する。
塩が濃縮されることでかなり腐食しやすい。
次亜塩素酸ナトリウムを使用するため、化学的に不安定でpHが酸性になり長期使用により腐食性がある。
リスク
ほとんどない。バイトン以外のゴムを使用すると膨潤する場合がある。樹脂製コンタクトレンズは変形を起こす場合がある。
pHが 3.5 以下で使用する場合、塩素ガスが発生する。
貯留タンクのヘッドスペースに塩素ガスが溜まるのでなんらかの対策が必要。使用時の発生に対しても換気等の対策が必要。
200ppm程度で使用することが多いため環境や人に対する影響が大きい。手荒れ、廃水処理が必要。酸の混合により塩素ガスを生成して危険。
高濃度で使用すると左に同じ
混合比率を間違えると塩素ガスを発生する。
トリハロ
 メタン 生成しない 生成しない 生成しない
有機物と接触すると生成
有機物と接触すると生成
生成しにくい
臭素酸 生成しない
精製塩を使用すれば生成しない
精製塩を使用すれば生成しない
基準値0.01mg/L以下に対して6倍混入している場合がある。
精製塩を使用すれば生成しない
基準値0.01mg/L以下に対して7倍高い市販品あり。
原料 希塩酸 塩化ナトリウム
水溶液
塩化ナトリウム
水溶液
次亜塩素酸
ナトリウム
塩化ナトリウム
水溶液
次亜塩素酸ナトリウムに酸、水混合
適用法規 食品添加物
2002年6月
食品添加物
2012年4月
食品添加物
2002年6月
食品添加物
1950年4月
次亜塩素酸
ナトリウムと同等
1999年6月
食品添加物適用外
その他
残留性がなく噴霧使用により感染予防などが可能。
使用後乾燥すると塩が残留する。
使用後乾燥すると塩が残留する。
使用後乾燥すると塩が残留する。
使用後乾燥すると塩が残留する。
使用後乾燥すると塩が残留する。

※2004年の水道法の改正により、発ガン物質の要因である臭素酸に 0.01mg/ℓ以下の基準値が設けられ、年4回の測定義務が定められました。
 また、2008年4月の改正により塩素酸基準値が 0.6mg/ℓに設定されました。次亜塩素酸ナトリウムには、その臭素酸(1級 50mg/kg 以下~
 3級 100mg/kg 以下)塩素酸(1級 4400mg/kg 以下)が含まれています。
※微酸電解水は、2012年4月の規格基準の一部改正(厚生労働省告示第345号)により、原液の塩酸に塩化ナトリウム水溶液を加えることが可能
 になり、有効塩素濃度範囲もこれまでの 10~30ppm から 10~80ppm の範囲に拡大されました。→(
比較表は塩酸のみを原液とした場合
※2014年3月、環境省・農林水産省より食塩を使用しない塩酸のみを原液とした pH6.5 以下、有効塩素濃度 10~60ppm の微酸性電解水が特定
 防除資材に指定されました。

上記(微酸性電解水、弱酸性電解水、強酸性電解水)以外で次亜塩素酸水と謳った商品等には十分ご注意ください。

 

 




加熱方法 次亜塩素酸ナトリウム アルコール
概要
加熱調理、液体の加熱殺菌、器具装置の熱湯や蒸気などによる殺菌等広く利用されている。
手指の殺菌、器具環境の殺菌、食品の殺菌など加熱の出来ない場合の殺菌に広く利用されており、長い歴史をもっている。
手指の殺菌が主であるが、まれに器具や食品(生鮮食品)に使用されている。
欠点
●エネルギーコストがかかり、温度湿
 度などを高くし環境を悪化する
●温度と時間の管理を厳密にしなけれ
 ば効果がなくなる
●生食(刺身、サラダ)などに使用で
 きない
●再汚染に対する防御が出来ない
●手荒れを起こしやすい
●食品の味、香り、食感を損なう
●発ガン原因物質のクロロホルムを生
 成することがある
●希釈使用のため希釈の手間や濃度間
 違いの危険がある
●食品への混入事故の原因となる
●ゆすぎに大量の水を使う
●廃水が問題を起こす
●価格が高く、広範囲に使用すること
 ができない
●火災や爆発の危険がある
●手荒れの原因になる
●食品の味、香りを損なう
●ウイルスや細菌芽胞には全く効果が
 ない
●濡れた場所に使用しても効果がない
   
トップページ会社概要取扱製品サイトマップお問い合わせリンク

Copyright © 2020 HOKUETSU CO.,LTD. All Rights Reserved

^