|
次亜塩素酸水 |
次亜塩素酸と類似する殺菌剤 |
微酸性電解水 |
弱酸性電解水 |
強酸性電解水 |
次亜塩素酸
ナトリウム |
電解次亜水 |
混合水
(炭酸次亜等) |
|
5 ~ 6.5 |
2.7~5以下 |
2.7以下 |
8以上 |
8~9 |
5~7程度 |
|
10~80ppm |
10~60ppm |
20~60ppm |
50~200ppm |
10~200ppm |
50~200ppm |
|
次亜塩素酸を98%含有し、化学的に安定。遮光容器で1年以上は保存が可能。(塩化ナトリウムを含まない原液の場合)
|
不安定であり、使用場所での調整が原則。タンク貯留や配管による輸送では使用の都度、または連続的に有効塩素濃度の確認が必須。
|
不安定であり、使用場所での調整が原則。タンク貯留や配管による輸送では使用の都度、または連続的に有効塩素濃度の確認が必須。
|
化学的に不安定で高温、紫外線で分解し塩素酸が増加。基準値 0.6mg/L 以下、薬品基準0.4mg/L以下に対して 7.2mg/L程度混在。
|
不安定であり、使用場所での調整が原則。タンク貯留や配管による輸送では使用の都度、または連続的に有効塩素濃度の確認が必須。
|
化学的に不安定で高温、紫外線で分解し長期間保存するとpHが酸性になる。塩素酸含有量が高く基準値以上のものがる。
|
|
遊離次亜塩素酸 |
遊離次亜塩素酸 |
遊離次亜塩素酸 |
遊離次亜塩素酸
含有比率は低い |
遊離次亜塩素酸
含有比率は低い |
遊離次亜塩素酸 |
|
細菌、真菌、ウイルスに有効。芽胞菌は45ppm以上で有効。マウスノロウイルスにも有効。
|
細菌、真菌、ウイルスに有効。マウスノロウイルスにも有効。
|
細菌、真菌、ウイルスに有効。マウスノロウイルスにも有効。
|
細菌芽胞に対する効果は低い。マウスノロウイルスに有効。
|
芽胞菌に対する効果は、期待できない。
|
細菌、真菌、ウイル
スに有効。
|
|
ステンレスに影響は小さい。真鍮はやや変色、アルミは白色斑点発生、鉄は水道水より若干錆びやすい。
|
微量の塩素ガスを発生し易く、乾燥によって塩が濃縮されることで腐食しやすい。
|
塩素ガスを発生し易いことや、乾燥によって塩が濃縮されることでかなり腐食しやすい。
|
次亜塩素酸ナトリウムに含まれるNaClにより長期的に腐食する。
|
塩が濃縮されることでかなり腐食しやすい。
|
次亜塩素酸ナトリウムを使用するため、化学的に不安定でpHが酸性になり長期使用により腐食性がある。
|
|
ほとんどない。バイトン以外のゴムを使用すると膨潤する場合がある。樹脂製コンタクトレンズは変形を起こす場合がある。
|
pHが 3.5 以下で使用する場合、塩素ガスが発生する。
|
貯留タンクのヘッドスペースに塩素ガスが溜まるのでなんらかの対策が必要。使用時の発生に対しても換気等の対策が必要。
|
200ppm程度で使用することが多いため環境や人に対する影響が大きい。手荒れ、廃水処理が必要。酸の混合により塩素ガスを生成して危険。
|
高濃度で使用すると左に同じ
|
混合比率を間違えると塩素ガスを発生する。
|
|
生成しない |
生成しない |
生成しない |
有機物と接触すると生成
|
有機物と接触すると生成
|
生成しにくい |
|
生成しない |
精製塩を使用すれば生成しない
|
精製塩を使用すれば生成しない
|
基準値0.01mg/L以下に対して6倍混入している場合がある。
|
精製塩を使用すれば生成しない
|
基準値0.01mg/L以下に対して7倍高い市販品あり。
|
|
希塩酸 |
塩化ナトリウム
水溶液 |
塩化ナトリウム
水溶液 |
次亜塩素酸
ナトリウム |
塩化ナトリウム
水溶液 |
次亜塩素酸ナトリウムに酸、水混合
|
|
食品添加物
2002年6月 |
食品添加物
2012年4月 |
食品添加物
2002年6月 |
食品添加物
1950年4月 |
次亜塩素酸
ナトリウムと同等
1999年6月 |
食品添加物適用外 |
|
残留性がなく噴霧使用により感染予防などが可能。
|
使用後乾燥すると塩が残留する。
|
使用後乾燥すると塩が残留する。
|
使用後乾燥すると塩が残留する。
|
使用後乾燥すると塩が残留する。
|
使用後乾燥すると塩が残留する。
|